インカゼテヒニク

電気の世界と現実とを結びつける技術を勉強、紹介していきます。

Raspberry Piで外部ハードディスクを使用するときのTips

Raspberry Pi 3にSambaを入れてNASの代わりに使っていますがトラブルに遭遇したのでメモ。

 

1. fstabの設定

/etc/fstabを設定すると思いますがこのときに一番最後の数字を0以外にすると、HDDが何かの問題で見つからない時、OSが起動しなくなります。ここを0にしておく。もしこの問題のせいで起動しなくなったら、一番早い復旧方法はSDカードを別のLinuxで開いて、/etc/fstabを直接開いて編集し、元のRaspberry Piに戻すと起動する。

f:id:ktakak37:20190818202130j:plain

 

2. 外付けHDDのファイルシステム

Raspbian Jessyではfuse-exfat を入れることによってexfatファイルシステムがマウントできます。ところが、私の環境ではここに保存したファイルがじわじわと壊れていく障害が発生。最初は他の原因を疑いましたが、ntfsでフォーマットしなおしたらぴたりと治まりました。なので、exfatはRaspianでは使用しない方がいいかもしれません。

 

3. HDDケース

HDDケースは玄人志向GW3.5AX2-SU3/REV2.0を使っています。単体でRAIDできるのですが、RAID機能は使わずHDDを別々に使用しています。温度をモニタし始めました。真夏の空調無しではファン稼働でSMART値最大47~48°Cくらいまで上がります。HDD温度は50°Cが故障頻度が上がる目安と聞きましたので、合格点ではあります。ただファンの音が非常にうるさい。ファンを停止させるとただちに60°C付近まで上がりますので、これは止められません。そのうちファンを交換しようかと考えています。あとついでにRaspberry PiのCPU温度も見ていますが、常時50°C越え。まあこれで故障したこともなく重要なファイルは全てHDDに保存していますので、壊れたら交換するものと割り切っています。

f:id:ktakak37:20190818203055j:plain